求人検索

第二新卒者の自己PRのポイントと例文

STEP4

第二新卒者の自己PRのポイントと例文

第二新卒が転職活動をするとき、自己PRではどのようなことを伝えれば効果的なアピールにつながるのでしょうか。

この記事では、第二新卒者が自己PRを考えるときに押さえておくべきポイントと例文を紹介します。

第二新卒とは

第二新卒とは一般的に、「最終学歴修了後のキャリアが3年以内の20代」または 「新卒のタイミングで就労し、3年以内に転職活動をしている若手」を指します。

ただし、共通の明確な定義がないため、ざっくり若手のことを指す場合もあれば、1年目のみを指す場合もあるなど、企業によって認識が異なることもあります。

転職市場における第二新卒の採用ニーズ

転職市場において第二新卒は、即戦力ではなく「育てていくことで成長し、長く会社で働いてくれること」が期待されており、スキルや経験などの実績よりもポテンシャルが重視される傾向が高いです。また、若く柔軟性があるので新しい環境にもすぐに適応する力が備わっているうえ、新卒とは異なり、一定期間の就業経験があることで、社会人としてのマナーや基本スキルを企業が改めて教育する必要がありません。

このような理由から、第二新卒は若手人材の補強として、転職市場における採用ニーズが高い存在といえます。

第二新卒者が自己PRを考えるときのポイント

第二新卒の転職では、主に若さや柔軟性をアピールし、可能性を感じてもらうことが大切です。ここでは自己PRを効果的に行うポイントを紹介します。

仕事で強みを発揮したエピソードを伝える

第二新卒者が自己PRを作成するとき、社会人としての経験が浅い分「語れるほどの経験や実績がない」という理由から、学生時代のエピソードを中心に考える人も多いかもしれません。しかし、企業は第二新卒者に対して「仕事を通じてどんな経験や学びを得たのか」を知りたいと考える傾向にあるため、できるだけ社会人になってからのエピソードを選ぶようにすることをおすすめします。

過去の業務や経験を書き出し、些細なことでも構わないので周りから褒められたことや成果を出したことなどを思い返してみると良いでしょう。

やる気やポテンシャルをアピールする

第二新卒の場合、今後の成長を期待してもらえるような素質をアピールすることも重要です。例えば、積極性や向上心を示して意欲的に取り組む姿勢をアピールしたり、チャレンジ精神や主体性を示して自ら成長していけることをアピールしたりすると良いでしょう。

転職理由と矛盾が起きないよう注意する

第二新卒の場合、入社後に短期間で転職を決意していることから、転職に至った理由を深く聞かれる傾向が強いです。その際、転職理由と自己PRの内容に矛盾が生じないように注意しましょう

例えば、仕事の大変さを理由に転職した人が自己PRでやる気を伝えたとしても、採用担当者には「仕事への意欲は低いのでは」という印象を与えてしまいます。転職理由は「スキルアップのため」など前向きな表現に工夫して伝え、自己PRと不一致が生じないよう意識することが大切です。

第二新卒者の職種別自己PR例文

以下では、職種別の自己PR例文を紹介します。

同職種へ転職する場合や異職種へ転職する場合など、いくつか自己PR例文を挙げますので、ぜひ参考にしてください。

事務職から事務職へ転職する場合

私は、自ら目標を設定し、達成に向けて努力し続けることができます。

前職では、商品の故障・トラブルに関する問い合わせ対応を担当しておりました。お客様によってトラブルの内容や程度が異なるため、その場に応じた適切な対応が求められました。そこで私は、都度自身の対応について振り返り、早期解決につながった言動や、改善すべき言動などを書き出すようにしていました。件数を重ねるごとに適切な対応ができるようになり、入社1年目で社内の新人賞を受賞することができました。

貴社でも、事務職として正確かつ迅速な対応を心掛け、自ら成長していく姿勢も大切にしながら努めてまいります。

営業職から営業職へ転職する場合

私は、指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて取り組むことができます。

前職では営業を担当していましたが、配属当初は個人でできる業務が少なく焦りを感じていました。そこで私は、そのときの自分にできることを考え、「誰よりも早く電話を取る」ことに注力しました。その結果、先輩社員や上司の電話対応の時間を削減でき、営業チーム全体の業務効率向上につながりました。また、電話対応の経験を重ねるうちに顧客のニーズを把握できるようになり、新規顧客への電話営業にも役立てることができました。

貴社でも自ら行動する積極性を忘れずに、営業チームの利益や自身の成長につなげていきます。

接客・販売職から接客・販売職へ転職する場合

私の強みは、人間関係構築力と目標達成力です。

前職では服飾品の販売業務に従事する中で、一人でも多くのお客様にリピートしていただけるような関係作りを常に心掛けていました。例えば、お客様が購入した商品や服の好み、接客で話した内容などを顧客リストに細かくメモしておき、再来店時の接客に活かしたり、お客様の興味・関心をひくイベントや新商品の案内を定期的にDMで送ったりするなど積極的に取り組みました。その結果、私を指名してご来店くださるお客様が20名ほどでき、入社1年目で個人の売り上げ目標を105%達成しました。

貴社でも、お客様との関係構築を大切にしながら、高い目標意識を持って働いてまいります。

営業職から事務職へ転職する場合

私は、相手の要望を把握し、先回りしてサポートすることが得意です。

前職では、営業職として既存顧客の窓口を担当していました。サービスに満足していただけているか、困り事はないかなどお客様の状況を定期的に把握することを大切にしておりました。その結果、お客様から「○○さんはいつも先回りして困りごとを解決してくれるから助かる」というお言葉をいただきました。この経験から人をサポートすることに喜びを感じ、貴社の営業事務に応募いたしました。

営業の方々が顧客対応に集中できるよう、私の強みである「先回りするサポート力」を活かして貢献してまいります。

接客・販売職からマーケティング職へ転職する場合

私は、より売上を上げるためにどうすべきか、自分なりに仮説を立てて考え、実行に移すことができます。

前職では、アパレルの販売員として働いていました。お客様の反応や商品の売れ行きを見てディスプレイやセールストークを工夫し、PDCAを意識しながら取り組んでおりました。その結果、入社1年目の売上成績は新入社員15名の中で最も高く、社内表彰で新人賞をいただきました。この経験から、仮説を立てながら販売業務を行なっていくことにやりがいを感じ、より深く顧客のニーズを分析できるWebマーケティングの職種に応募しました。

実務経験はありませんが、これまで培ってきた仮説思考力と実行力を活かして貴社に貢献してまいります。

まとめ

若く柔軟性があり、社会人としての基礎が身に付いている第二新卒者は、多くの企業で需要があります。経験が浅くても前職で培ったスキルや、応募企業への熱意、やる気などをうまくアピールすることができれば、採用担当者からの評価はさらに高まるでしょう。

「これから成長し活躍してくれそうだ」という印象を与えるためにも、今回紹介したポイントを参考に自己PRを作成してみてください。

求人情報を見る

仕事を探す

転職トップを見る 転職トップを見る

集計期間:2024/5/27~2024/6/2
求人ボックス内の閲覧数等により算出しています